「まなあそび」にこもる想い
~遊びながらたくさんのことを学んでほしい 成功より、成長しよう~
・「まなあそび」は、歴史や文化を楽しんで知り、好きになれる活動です
・「まなあそび」では、人に楽しんでもらうおもてなし体験に挑戦します
楽しんでくれた人の「ありがとう」が子どもたちの誇りになる活動です
・「まなあそび」は、チャレンジしたい場をつくり、主体性と行動力を磨く場を提供します
一緒にまなあそびしよう!多くの子が一人で参加です。リーダーのお兄さん・お姉さんが活動を支えるので、すぐに仲良くなれます。学校・学年を超えてお友だちができますよ。
伝統文化でまなあそび!京都ならではの食べ物、工芸品建物・お宝。どんなものがあるかな、どんな風に作られているのかな。「おもしろそう!」「やってみたい!」と思うものから挑戦してね。
Kids観光大使目指してまなあそび!イベントに参加すると、こども観光大使になれます。(お寺によって認定基準が違います)認定式に参加し、認定証を授与します。
今までたくさんのイベントがあったけれど、全部が楽しく、思い出に残る体験になっています。毎回、ドキドキワクワクにあふれた体験で・・・
私は、高校2年の冬ごろからこのイベントに参加しています。私がこのイベントに参加しようと思った理由は、ボランティア活動が好きなこと・・・
醍醐寺観光大使のイベント、全て楽しかったです。私は、醍醐寺観光大使になって、たくさんのことを学びました。まず1つ目に、日本の歴史について・・・
私は、今日、2回目の醍醐寺観光大使として認定式を迎えることができました。私はこのイベントに参加してたくさんの人たちと出会うことが・・・
娘が『醍醐寺観光大使』への扉を開いたきっかけは、「へぇ〜醍醐寺で素敵な企画があるみたいよ。自宅から近いし、参加してみる?」小学校で配布された1枚の用紙を拝見した時でした・・・
まなあそびのイベントでは、ただ楽しむだけではなく、醍醐寺や京都の文化を知ることができ、そこから日本の心も学べるのだと・・・
自分で柄を選んで、自分だけの御朱印帳を作ります。作った後はさっそく御朱印をいただきます。いろいろなお寺を訪問したくなるきっかけになります。
本場京都で匠の先生に湯葉作りを習います。一人一人が自分の湯葉を作って、その場で出来立てを食べられます!
お菓子作りの先生をお呼びして、京都ならではの和柄でクッキーを作ります。プレゼントにできるくらい、みんな素敵な和柄を描きました。
お香の先生に来ていただき、自分の好きな香りを、自分の配合で、匂い袋を作ります。みんな、材料となる植物に興味津々です!
お寺の中で「和柄」をみんなで探します。自分で見つけることで「和柄」ってどんなものなのか、その柄の持つ意味は何かを理解します。
自分たちでお寺の歴史や特色を調べ、勇気をもって観光客の方に話しかけて、ガイドします。知らない人の前で自分の思いを伝える。普段では得られない、良い経験になります。
実際に観光客をガイドする前に、お寺についてたくさん学びます。自分で「観光客がどんなことを知りたいか」を考えたりヒアリングしたり。海外の観光客のために英語を学んだり。仲間の前で練習を繰り返します。
京都ならではの友禅を、自分でデザインして、手書きして、完成させます。難しいときは、英語の先生と一緒におしゃべりしながら手伝ってもらい、完成させます。
京都ならではの、生八つ橋。お菓子の匠から直接作り方を教わります。ほかの地域ではできない、地元だからの体験ができます。
京都といえばお漬物!子どもが苦手としがちなお漬物も、どんなふうにできているのかをプロの先生に教えてもらいます!
自分でデザインして、扇面に柄を描きます。骨や要と組み立てて、自分だけの扇子が出来上がります。使う時が楽しみです。
冬にはお正月に備えて、お餅を作ります。毎回協力してくださってる和菓子の匠が、今ではなかなか家では作らないお餅の作り方を伝授!みんなで頑張るから、楽しくおいしくいただけます。
まなあそびでは、ただ体験するのではなく、背景も学びます。すべての命に感謝する「醍醐寺万灯会」の正式名称や言葉の意味も学びます。
醍醐寺は山裾にあります。僧侶の方に先導してもらいながら、みんなでお寺の敵視を学びながら登山します。
まなあそびではいろいろな和菓子を作りますが、今回は茶巾しぼりの椿と三角ベラを使っての桜作り。職人歴50年の先生に教えてもらえる!
既定の数のまなあそびをしたら、Kids観光大使に認定されます。厳かな雰囲気で認定証をもらいます。
着物でも使われる金箔押し。白い絹の上にぜいたくに金箔を押しちゃいます。出来上がった作品を家で眺めるのも楽しみです。
自分たちで煎茶を入れます。一煎目、二煎目、三煎目の味の違いを味覚、嗅覚で感じ学びます。
歳神様を迎える門松。同じ材料でもそれぞれの想いがこもった作品が出来上がります。
お寺でお経を唱えます!学びへの感謝の気持ちを込めて・・・
これからまなあそびするお寺にお参りです。お寺が身近な存在になっていきます。
徳川家光の乳母・春日局に送られたことがきっかけの「おすもじ」を作ります。「おすもじ」は巻き寿司に似ていますが、海苔の代わりに湯葉が使われています。京都ならではですね!
ただ作法を学ぶのではなく、作法は「おもてなしの心」「思いやりの心」を大切にし「心からの作法」であることを学びます。
先生に来ていただき、お華の極意、「道」の意味を学びます。先生が子どもたちにもわかりやすく教えてくれます。ハサミ、剣山でのけがに気をつけながら、一つだけの作品を作ります。
ほかにも百人一首など、色々なイベントを用意しているので、イベント申し込みページやFacebookなどで最新情報を確認してくださいね!これからもまなあそびをお楽しみに!
小学生のみんなが、お寺認定の「Kids観光大使」になれます。「Kids観光大使」は、そのお寺が好きな証です。
・日本・京都の文化と歴史を楽しむ
・「おもてなし」を学ぶ
・お寺に来たみなさんを案内に挑戦する
楽しい体験をしながら、日本文化が色濃く残るお寺に親しんでいくプログラムです。
楽しむだけでなく、「知ったことを発信する」をゴールに活動をしています。
さらに、「Kids観光大使」は、そのお寺を好きな人を増やす役割を担っています。身近な人にからその素敵を伝えて欲しいと願っています。
希望者は、スタッフとしてイベント運営に参画したり、おもてなしプランを作成したり、様々な活動に参加できます。
Kids観光大使の活躍を体験してみませんか?
日程は要相談です!(Kids達は土日対応です)