2019年09月08日
今回は徳川家光の乳母・春日局に贈り物として送られたことがきっかけの「おすもじ」を作りました。 「おすもじ」という聞き慣れない言葉は、室町時代に女性の間で流行した女房言葉です。始めに「お」が付き、終わりに「もじ」「もの」が ...
2019年09月07日
イベントでは、子供達が異文化に対して心の壁を感じないように、お寺に国際交流の場を作ることも目標にしています。 違う言葉を使う人も、一緒に日本文化を楽しみながら、仲良くなった経験が、子どもたちの心の根っこになるのではと ...
2019年09月07日
修行体験をしました。 修行内容は、読経、瞑想、お掃除です。じっとしていても汗がにじみ出す、とても暑い日でしたが、清々しい時間を過ごしました。 まず、お坊さんから努力のお話を聞きました。修行も、日常の努力も「このくらい ...
2019年08月18日
醍醐寺の近く、端山自治会館 で百人一首をまなぶ・あそぶ「まなあそび」イベントを開催します。 選べる2つのコース「はじめての百人一首」百人一首を通して日本を楽しみます 。「選手クラス」大会出場を目指します。 百人一首をする ...
2019年08月07日
手作りの納経帳を作りました。 まず、日常生活では馴染みのない蛇腹開きを作ります。重ね方、ノリをつける場所、わかっていても難しい。どちらかを間違うと、開いたときにおかしなことになってしまいます。1年生もとても上手にできま ...
2019年07月21日
お鍋から湯気が上がり、大豆のいい香りがお部屋を包みます。 早く食べたい気持ちから、お鍋を覗き込んでいます。ゆばが少しでも早くできるように、フーフーと息を吹きかけている子もいましたよ。 膜が張っても、まだ湯葉を引き上げ ...
2019年07月20日
英語を使う大人とのコミュニケーションも楽しみました。 観光大使を目指しているみんなには、日本語だけでなく、英語も使って、「日本やだるま寺のステキ」をよりたくさんの人に伝えてほしいと願っています。 今日は、Look! ...
2019年07月20日
和柄クッキー作りに挑戦しました。 私たちの身の回りにたくさんある和柄に親しんでもらえたらと思い、この体験をセレクトしました。 桜、流水、麻の葉の3種類の和柄作成に挑戦。 慣れない作業に、どの子も震える手先にぎゅーっと ...
2019年06月30日
観光大使スタッフはみなさんが来られる1時間前に集まります。この日は笑顔であいさつ出来るように練習をし、どうすれば楽しんでもらえるかを考えました。 6月30日はお香=匂い袋つくり体験。 まず、奥先生からお香について教えてい ...
2019年06月29日
「お寺を国際交流の場に!!」をコンセプトに、第2期のイベントがスタートしました。第2期もたくさんの方に参加いただき、楽しくなりそうです。 アメリカから来られ、英会話講師のcarmen先生と、イタリアから来られ、日本語を ...