緊急事態宣言中なので、オンラインで開催。
観光大使メンバーからの提案を受け、学校でよく使われている「ロイロノート」の使い方講座を実施。
一般的な使い方は、以前に実施済みなので、
シンキングツールの体験をしてもらうことにしました。
ウォーミングアップ 〜りんごとみかんを比べる〜
まず、図を見せながら、一緒に書いていきました。
・赤い!はりんごの方
・「種がある」は、両方に当てはまるから、真ん中だね。
・「みずみずしい」は、「ジューシー」とも言うね。これも真ん中!
特徴を埋めていく作業は、あっという間に進みました。
シンキングツールを使うと、思考の偏り、意見がまだ出ていない領域が視覚化されるので、
「次は、りんごの特徴をもっと出そうよ!」
という声かけが自然に発生していました。
ある程度埋まったところで、個別の作業を提案しました。
3分後、みんなの意見を寄せ集めました。
そして、仲間の意見を見比べ、一人では考えられなかった意見があることに気づいてもらいました。
ワーク 〜嵐山と比叡山〜
観光大使たちは、夏休み、嵐山と比叡山に冒険旅行に出かけました。
その経験をシンキングツールを使って言語化に挑戦しました。
まず、自分で作業、、、、
そして、意見の集約。(下は、メンバーの意見を集めたページ)
以上のように、それぞれに魅力がたくさんあることがわかりました。
では、おすすめするとしたらどっちをおすすめしようか?
自分の意見を視覚化させていきました。
最後には、おすすめプレゼンをして終了。
子供たちは、とても楽しんで、学んでくれたようです。
ふりかえりより
*ロイロノート楽しい、もうちょっとやりたい!
*自主学でやっている道具がこれだとわかった。デジタルで使うと便利!
*今日は、お題があったけど、自分がまとめたいことをまとめるのに使っていきたい。
*初めてシンキングツールを使った。楽しかったし、わかりやすかった
*ロイロノートには、いろんな機能があることを知ってよかった!
*今日学んだことを学校でも「やりたい」と、担任にプレゼンしようと思います。
私の経験にもなるので、継続して、取り組んでみたいと思います。