まなあそびでは、毎年、夏休みに、リーダー会を実施しています。
本年度は、「お客さんとして観光地に出かけてみよう」をコンセプトに、
チームに分かれて、京都の街に繰り出しました。
事前の集まりでは、
行きたいところをできるだけたくさん出しました。
京都の世界遺産はもちろん、
大小様々な観光地が出てきました。
「お寺じゃなくてもいいの?」
と、聞かれたので、
「お寺じゃなくてもいいよ。でも、水族館とか、動物園はおうちの人と行ってね」
と、お話ししながら、行き先を決めていきました。
以下の行先に決定しました。
A:嵐山
B:比叡山
C:清水寺、ろくろ体験
D:本能寺、六角堂
E:だるま寺、組紐体験
*どうやって行くのか?
*いくら持っていかなければいけないのか?
*予約はどのように行うのか?
などの事前準備は、子どもたちにお任せしました。
この旅は、連れて行ってもらう旅ではなく、自分たちの旅にして欲しかったからです。
もし、準備がなく当日を迎えたら、
「困ったねぇ。どうしようかな。」
から旅を始めようと覚悟を決めて(なんとかなるとわかっているからできるのと、困ることも経験だと考えているから)、全ての準備を子どもたちに託しました。
8月2日(月)は、
A:嵐山
B:比叡山
の2コースです。
大人は安全のためついていきますが、
子どもたちに全てを委ねた旅のスタートです。
A:嵐山チーム
B:比叡山チーム
8月4日(水)は、
C:だるま寺、組紐体験
D:清水寺、ろくろ体験
E:本能寺、六角堂
の3コースです。
旅の後半、とても暑い日だったこともあり、流石に疲れたようでした。
C:だるま寺、組紐体験
D:清水寺、ろくろ体験
E:本能寺、六角堂
どっちの電車に乗るか迷ったり、
予定していた食事処が見つからず道に迷ったり、
バス停が見つからず涙を流したり、
「まだ行きたい」「早めに帰りたい」で意見があわず衝突したり、
さまざまなできことがありました。
全ての行程の中で、
普段は大人に任せている意思決定を
自分自身がするとなった時の難しさを感じられたのではないかと思っています。
楽しい時間になりました。